
オーダーカーテンでは、注文のときに必要な情報がいくつかあります。
下記の1~4のポイントをしっかりと押さえて、お部屋のイメージにぴったり合ったカーテンを掛けましょう!
窓ごとに「 チェックシート」を使ってポイントを整理しておくと、注文時に便利なのでご活用ください。
下記の1~4のポイントをしっかりと押さえて、お部屋のイメージにぴったり合ったカーテンを掛けましょう!
窓ごとに「 チェックシート」を使ってポイントを整理しておくと、注文時に便利なのでご活用ください。
正しい「採寸方法」で測りましょう!

正しい「採寸方法」で測りましょう!
1. カーテンのサイズは必ずレールが付いた状態で測りましょう。
-
レールがついていない状態で測らない
-
ご使用中のカーテンを直接測らない
2. まずは巾(ヨコ)を測りましょう。レールの種類によって測り方が違うので注意しましょう。
-
< 機能性レールの場合 >
レールの両端にある固定されたランナー(輪っか)の間を測ります。
-
< 装飾レールの場合 >
両端にある装飾キャップの付け根(ランナーが動く最大まで)の間を測ります。
巾(ヨコ)を測るときの注意点
採寸は必ずランナー(輪っか)の中央から測るようにしてください。
3. カーテンにゆとりをもたせるために、測った長さに3%足した長さがカーテンの巾(ヨコ)サイズです。

4. 次に丈(タテ)を測りましょう。
-
< 掃出し窓の場合 >
ランナー(輪っか)の下端から垂直にメジャーを垂らし、床より1cmほど上までの長さを測ってください。
-
< 腰窓の場合 >
ランナー(輪っか)の下端から垂直にメジャーを垂らし、窓枠より20cmほど下までの長さを測ってください。
-
■ドレープとレースの2枚を掛けるとき
手前の生地より奥(窓側)の生地が1cm短くなるようにしてください。
-
■手前に家具や手すりを設置したいとき
置きたい家具の高さや手すりの取付位置とカーテンが重ならないように、長さをお好みで調節してください。
丈(タテ)を測るときの注意点
採寸は必ずランナー(輪っか)の下端から測るようにしてください。
採寸時にメジャーがきちんと垂直になっているか必ず確認しましょう。
(※二人一組での作業がおすすめです。)
(※二人一組での作業がおすすめです。)


「カーテンの開き方」を選びましょう!

「カーテンの開き方」を選びましょう!
カーテンの巾(ヨコ)サイズやお好みに合わせて「開き方」を選びましょう。
-
< 両開き(2枚1組)>
-
< 片開き(1枚)>
※一般的に、巾(ヨコ)が120cm以上のときは「両開き」にするケースが多いです。
※「両開き(2枚1組)」でご注文いただくと、注文時の巾(ヨコ)サイズの半分の生地が2枚届きます。
※「片開き(1枚)」が可能な巾(ヨコ)サイズは、最大270cmですのでご注意ください。
※「両開き(2枚1組)」でご注文いただくと、注文時の巾(ヨコ)サイズの半分の生地が2枚届きます。
※「片開き(1枚)」が可能な巾(ヨコ)サイズは、最大270cmですのでご注意ください。
「フックの種類」を指定しましょう!

「フックの種類」を指定しましょう!
カーテンレールのランナー(輪っか)に掛けるフックのタイプを、下の図を参考にして「A」と「B」のどちらかを指定してください。
-
< 機能性レールの場合 >
-
< 装飾レールの場合 >
「ヒダの種類」を選びましょう!

「ヒダの種類」を選びましょう!
オーダーカーテンは、窓サイズよりも巾の広い生地を使って「ヒダ」を寄せて仕立てます。
ヒダの寄せ方によって、同じ生地でも柄の見え方やお部屋の印象が変わるので、お好みのヒダ仕様を選びましょう。
ヒダの寄せ方によって、同じ生地でも柄の見え方やお部屋の印象が変わるので、お好みのヒダ仕様を選びましょう。
-
< 1.5倍ヒダ(2つ山)>
■ヒダ山を2つとったもの
レール寸法に対して約1.5倍の生地を使用すっきりとしたウェーブで、大きな柄デザインを引き立てます。ドレープが深すぎないのですっきりした窓辺になります。 -
< 2倍ヒダ(3つ山)>
■ヒダ山を3つとったもの
レール寸法に対して約2倍の生地を使用ゆったりとした曲線の美しいヒダが高級感を演出します。生地の重なりが多いため、保温性が上がります。